こんにちは。こると(@korutobase)です。
今は主婦だけど働きたい。
主婦が保育園に預けることはできないの?
今は主婦だけど、働きたいという人は多いと思います。
主婦が保育園に預けるために、できることを考えましょう。
結論から言うと、私はフリーランスとして開業し、こどもは保育園に入園することができました。
本記事では、主婦が保育園に預けるためにできることをお伝えします。
また、主婦だった私がこどもを保育園に預けるために、どのように行動したのかもお伝えします。
主婦が保育園に預ける方法はあるの?
大前提として、いわゆる主婦として家におり自分でこどもを見れる人(自治体が設定している就労等の事由に当てはまらない人)は、保育園に預けることはできません。
保育園に預けるには事由が必要
保育園に預けるためには、就労や妊娠・出産、介護、病気療養など、事由が必要です。
自治体により設定された点数表があり、高い家庭から優先的に入園ができます。
働き先がまだ見つかっていない人も申請は可能
現在はまだ働いていない人も、働く意思があれば、求職活動という事由で入園申請することは可能です。
しかし、求職活動中の人と、働き先がある人では、優先されるのは既に働いている方です。
仮に求職活動で入園できた場合でも、自治体で設定される期限内に就労ができないと、その他の事由がない限りは退園になるようです。
自治体により異なる入園基準
保育園入園が認められる事由や基準・点数は、自治体により異なります。
自治体のHPにも入園申込に関するサイトがあるはずなので、必ず確認しましょう。
また、自治体には保育園を担当する課があります。
わからないことや不安に思う点は、自治体の担当者に直接確認するようにしましょう。
毎年10月頃の保育園申込期間の開始~締切までは、窓口は混み合うこともあります。
事前に担当者とアポイントメントを取るなど、早めの行動を心掛けましょう。
主婦だった私が保育園に預けるために行動したこと
それぞれ下記で詳しく説明していきます。
①未来をイメージしてみる
- 働き方(労働時間・雇用形態など)や、キャリア形成について
- 今後の妊娠・出産はどう考えるか
- 入園後の生活サイクル、体調不良などによる緊急時に対応可能か
- 周囲に頼れる人は居るか
各家庭で事情も環境も異なります。
あらゆる状況を想定し、改めて将来について考えてみる必要があります。
こると家の場合
夫の仕事は、出張などはほぼありませんが、年中多忙です。
始業・終業ともに、保育園の預かり時間には間に合わないため、私が送迎となります。
親類は遠方なので、緊急時の対応や体調不良での欠席についても私が対応します。
こんな条件で雇ってくれる会社はあるのか?就職できたとして仕事を続けていけるのか?
会社に迷惑をかけるのではないか?仕事をきちんとこなせるのか?メンタルを維持できるのか?等々…
不安でいっぱいになりました。(基本マイナス思考が先行しがちなので…)
預けるためには仕事が必要で、仕事をするためには預け先が必要、というジレンマもありました。
しかしここで諦めたら、また数年は働けないかもしれません。
何か良い方法はないか考えぬいた末にたどり着いたのは、自分で開業することでした。
②開業する業種を決定
私は前職での経験もあり、パソコンでの作業が好きです。(全く専門職レベルではないですよ!)
これを生かして仕事をしようと考えました。
今は自分の得意なことで仕事ができます。
イラストが描けるならイラストレーター、手芸が得意ならハンドメイド作家にだってなれます。
プロフェッショナルである必要はありません。
自分の強みや好きなことが仕事につながるように、方法を考えてみましょう!
③自治体担当者に入園基準などを確認
自治体により、保育園の入園基準や要件は異なることは前述しました。
開業=自営業となり、いわゆる一般の就職やパートとは異なります。
不明なことが多かったため、自治体の窓口に出向き、担当者と直接お話をしました。
正直な話、私のような働き方の人は少数派なので、担当者の方も戸惑っておられました。
一般の就労とは、申請書類にも異なるものがあったり、電話や窓口で何度もやり取りしました。
また、実際に開業して在宅勤務をしている方のブログも参考にさせて頂きました。
④税務署での開業手続き
開業の手続きは、管轄の税務署で行います。
必要書類や持ち物さえ揃っていれば、税務署での手続き事体は10分もかからずに完了しました。
これで開業できてしまうの?と拍子抜けしてしまうほどです。
税務署で受付してもらった開業届は、今後の手続きにも必要なので大切に保管しましょう。
⑤勤務実績を元に勤務を証明する書類の作成
②の窓口での相談時に、勤務の実態を証明する書類を添付するように指示されました。
開業届のみの提出で保育園入園申請が可能となれば、勤務実態がないにも関わらず申請を行う人が出るかもしれません。
不正に保育園に入園されることを防ぐ目的であると認識しています。
私は クラウドワークスというサイトに登録し、仕事の実績を作りました。
実働時間や仕事内容をまとめたものやクライアントとのやり取りについても、書類にまとめて自治体に提出しました。
クラウドワークス以外にも仕事のマッチングサイトは多く存在します。
何から始めて良いかわからない人はとりあえず登録して、どんなお仕事があるか検索してみましょう!
⑥自治体へ保育園の入園申請
自治体によりますが、おそらく10月~11月が保育園入園の申込期間です。
必要書類や持ち物については、事前に担当者に確認して準備しました。
準備は万端のつもりでしたが、窓口での手続きでは担当者による確認作業に時間がかかります。
時間にはゆとりを持って行きましょう。
また書類不備による再提出などが発生すると二度手間なので、事前準備は確実に行いましょう。
そして何より、申込締切当日や前日の提出はできるだけ避けましょう。
再提出などになった場合、間に合わないおそれもあります。
※自治体によっては電子申請が可能な場合もあるようです。
入園申込後にすること
入園申込の提出が済めば、結果を待つのみです。
結果が通知されるのは2月頃ではないでしょうか…、結果がわかるまでが長いです。
やれることはやったと思うので、気長に待ちましょう!
まとめ
本記事では、主婦が保育園に預けるためにできることをお伝えしました。
保育園の選び方や、入園後の生活、仕事についても記事を書いていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント